青空と新緑に映える白鷺城
ちょうど1年前か。ようやく天守閣がお披露目になった姫路城へ寄ったのは。今年も広島・しまなみ旅行の途中下車の旅(と言っても車)で平成の大修理を終え、今年の3月末にグランドオープンとなったばかりの姫路城に寄ってみた。子供もいるし、今回は天守閣には登らず遠くから眺めるだけ!
山吹@松尾大社
「長岡天満宮のキリシマツツジ」 or 「松尾大社の山吹」かで迷った挙句、前者は勤務先に近すぎる、一方で松尾大社は去年山吹が綺麗だったことと、ちょうど神幸祭の日だったので松尾大社に行くことにした。昨年は4/20で満開だったのが、今回は山吹はちょっと遅かったか?その代わり迫力ある神輿担ぎが見れた。
遅咲きの桜、糸括(イトククリ)
気がつけばソメイヨシノは散ってしまって、早4月も中旬。通勤途中の公園の水たまりに浮かぶ花びらが、その儚さを物語っている。それもそのはず、今年の4月は異常なまでに日照時間が少ない。関西でも4月前半の日照時間が少ないところでは前年比数%とか。どうりで週末はずっと雨のはず。梅雨のような天気の週末ばかりで本当に気が滅入る。おまけにただでさえ物価の上がっている昨今、春野菜の高騰は免れない状況だ。そりゃ桜も気がつけば散ってしまっているはずだ。。。
ただ、それでも日本人の血が桜を諦めきれない!久しぶりに天気の良い土曜日なので、植物園にラスト花見に行ってきた(歯医者をキャンセルしてまで行く価値があった!)。
2014年11月18日、12:35pm。待望の第一子(長男)が無事誕生しました。
それから二週間近くが経とうとしていますが、日々、猛烈な勢いの細胞分裂を感じます。予定日から8日遅れだったり、急遽帝王切開になったりと肝を冷やしながらの出産劇だったのですが、母子ともに健康であることがなによりも嬉しい。そして我が子の可愛さを想う反面、男親として己の無力さをこれでもかというくらい実感する良い機会になったと思います。
そして、息子の誕生を喜ぶ反面、既にライフサイクルは引っ掻き回されてぐちゃぐちゃに。夜は寝ないわ、数時間ぶっ通しで泣くわ、有り余るエネルギーに新米親もタジタジ。。。試行錯誤の毎日を送っています。
今後ともよろしくお願いします♪
鹿苑寺(金閣寺)
めっきり寒くなって、そろそろ紅葉シーズンで慌ただしくなってきた京都。妊娠中の相方が遂に予定日が過ぎたってのに生まれる気配はまるでなし。医者にはとにかく歩けと言われているらしく、久しぶりに植物園と、そして京都に来て6年目、初めて金閣寺に行ってみた!(修学旅行以来?)
ある朝のハープシコード
ホント気がつけば。
8月末の夏剪定から1ヶ月ちょいでベランダが手狭になるくらい枝葉が茂った。2年目で株も充実してきたからだろうか。それとも今夏は猛暑にならなかっただろうか。最初は布団を干すスペースの邪魔者扱いだったバラたちも、なんとかプレゼンスを上げることができた。とりあえず一安心。ほっ。
最近のコメント